資源・エネルギー電力が危ない

盲点 政府主導の電力自由化 急速な改革で市場価格高騰=早矢仕廉太郎/編集部

拡大はこちら

 電気事業は「発電」「送配電」「小売り」の三つの事業で構成される。「送配電」は、発電所から変電所まで数万~数十万ボルトの電気を送る「送電」と、変電所(6600ボルトに降圧)から電柱(柱上変圧器で100~200ボルトに降圧)を通じて各家庭などに電気を送る「配電」に分かれる(図1)。

拡大はこちら

 日本の電気事業は、1886(明治19)年の東京電灯の開業によって始まり、昭和初期には事業者数が800社以上に達した(表1)。だが、第一次大戦後の不況などを背景に、東京電灯、東邦電力などの「5大電力体制」に次第に再編されていく。戦時色が濃くなる1939年には、電力管理法により、各社の発電、送電事業を集約した半官半民の「日本発送電」が設立された。41年には多数あった配電会社も地域別に9社に統合される…

残り2543文字(全文2895文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事