経済・企業狙える不動産

売買の深層を語る 山田御酒 米系物流不動産大手・プロロジス社長 物流施設は造れば埋まる

競争液化で倉庫内の運用アドバイスもしている(プロロジス提供)
競争液化で倉庫内の運用アドバイスもしている(プロロジス提供)

「虎の子」の資産を売る側とリスクをとって買う側の双方に狙いを聞いた。

(聞き手=中園敦二・編集部)

 物流不動産の需要は、電子商取引(EC)関連で伸びていたが、コロナ禍で加速した。空室率は首都圏で1%以下、関西圏も3%ぐらいで、今造ればすぐに床が埋まっていく。同時に国内の不動産大手各社が物流に力を入れ始めた。中堅デベロッパーや商社も参入している。物流不動産を取り扱う事業者は1年前と比べて1.7倍の50社程度となった。

 肌感覚でいうと、用地価格はコロナ前に比べると2倍で、賃料も首都圏で平均3%前後上がっている。今土地を仕入れると、施設ができあがるのが2年後ぐらい。2023年ごろは供給が過去最高となるだろう。それに需要が追いついていくか危惧している。

残り365文字(全文690文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事