経済・企業

国産ブルー水素の原料に 進むメタンハイドレート開発=段野孝一郎

「燃える氷」の異名を取る 産業技術総合研究所提供
「燃える氷」の異名を取る 産業技術総合研究所提供

メタンハイドレート 国産水素の原料候補 海底に埋まる「燃える氷」=段野孝一郎

 メタンハイドレートとは、メタンガスと水が低温・高圧の条件下で混ざり合い、氷状になった化合物を指す。見た目は普通の氷さながら、火をつけると含有されているメタンガスによって燃焼するため、「燃える氷」としても知られている。このメタンハイドレートににわかに注目が集まっている。

 メタンハイドレートの開発に関する検討は、1995年に策定された「第8次国内石油及び可燃性天然ガス資源開発5カ年計画」にさかのぼる。メタンハイドレートは、日本近海に大量に存在することが確認されている天然ガス代替資源であり、化石燃料を海外に依存する日本にとって、エネルギー安全保障を確保するうえで重要な存在であると位置づけられ、将来的な利用に向けて25年超にわたって開発が行われてきた。

残り2283文字(全文2648文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事