資源・エネルギー

Q&Aで分かる! 「脱炭素」の基礎知識=土守豪

Q&Aで分かる脱炭素の基礎知識=土守豪

 Q1 そもそも脱炭素化とは?

 A 脱炭素化とは産業活動や国民生活など人類のあらゆる活動で二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスを大気中に放出しないこと。温室効果ガスはCO2、一酸化二窒素(N2O)、メタン、フロン類など、地球温暖化の原因とされる気体の総称だ。中でも化石燃料の使用によって排出されるCO2は、大気中の温室効果ガス放出のほとんどを占めることから、地球温暖化対策はCO2排出量抑制を中心としている。

 近年、地球温暖化が、頻発する異常気象災害を引き起こすと考えられるようになった。そこで欧州諸国をはじめとする多くの国々は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると宣言。日本も昨年10月に菅義偉首相が50年までにカーボンニュートラル(炭素中立)を目指すと表明した。カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量から森林などによる吸収量を差し引くことで排出量を「実質ゼロ」とすることを指す。

残り3357文字(全文3783文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事