経済・企業

雇用調整醸成金の計上額上位10社=二木章吉

コロナ禍で休業を余儀なくされた
コロナ禍で休業を余儀なくされた

コロナ禍の「雇用維持装置」 成長機会を逸するもろ刃の剣=二木章吉

 コロナ禍を受け昨年4月、雇用調整助成金(雇調金)の特例措置が始まった。昨春の開始からの申請件数は今年6月上旬時点で約372万件、支給金額は3兆6669億円に達する。

上場企業716社が申請

 このうち、上場企業の雇調金申請は4月末までの開示資料によると、716社(全上場企業に占める割合18・6%)が申請し、計上額は3944億7530万円に達する。1度目の緊急事態宣言が発令された昨年4月上旬から5月にかけ感染拡大防止のため、経済活動が停滞した。これに伴い百貨店やショッピングセンターなどの商業施設、外食産業にとどまらず、一部メーカーでも一時的に操業を停止し、従業員の休業や一時帰休が相次いだ。

 その後もコロナ禍は長引き、新型コロナウイルスが直撃した業種と、それ以外の業種で売り上げ回復に大きな乖離(かいり)が生じた。感染拡大から1年半になろうとする現在も、観光や交通インフラ、外食、アパレルは苦境から抜け出せず、“コロナ直撃業種”の雇用維持に不透明感が漂う。

 コロナ禍で雇用維持を模索する業種は二極化し、これは上場企業も例外でない。上場企業が申請した雇調金計上額の上位80社では、昨年12月末と今年4月末の開示資料を比較すると、新型コロナの影響が業績を直撃した非製造業(情報通信を除く)と、コロナの被害が比較的少ない製造業では、雇調金計上額の伸長率に大きな差が生じている。

拡大はこちら

 昨年12月末では上位80社中、陸運、空運を含む旅客運送業は15社が含まれ、計上額は合計656億3500万円だった。だが、航空会社が運休やダイヤ見直しを強いられ、鉄道会社も本業に加え、直営の商業施設や観光事業の業績不振が長引き、4月末には19社に増加した。計上額は1208億4500万円と1・8倍に膨らんだ。これには計上額が非開示の日本航空(JAL)は含まれていない。計上額の上位10社には、運輸やサービス業が並んだ(表)。

運送・外食・百貨店

 上位80社で12月末から4月末までに社数が増加した業種は、運送(15→19社、計上額12月末比84・1%増)のほか、外食(8→11社、同166・3%増)、百貨店・ショッピングセンター運営(7→8社、同31・3%増)、冠婚葬祭・カラオケ運営(4→5社、同106・6増)など、いずれもコロナ禍で休業・時短営業を求…

残り1514文字(全文2514文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事