経済・企業

コロナで急増の自社買収 投資ファンドは虎視眈々=桑子かつ代

<「非上場」の時代が来た>

 コロナ禍による社会の変化は、企業経営者にも待ったなしの状況をもたらした。テレワークや外出制限、買い物や取引のデジタル化が一挙に進み、コロナ前に計画していた多額の投資計画や経営方針は、多くが見直しを余儀なくされた。企業を存続させるために大胆な転換が迫られる中、経営陣が株式上場をやめて非上場化するケースが増えている。

 最近、非上場化の手段として増えているのが、経営陣が株式を他の株主から買い取るMBO(マネジメント・バイアウト:経営陣による自社買収)だ。M&A(企業の合併・買収)助言会社レコフによると、2021年1~9月の日本の上場企業のMBOは62件に達した(図)。すでに20年の54件、19年の39件を大きく上回っている。三菱UFJリサーチ&コンサルティングのコーポレートアドバイザリー部プリンシパルの黒田裕司…

残り1781文字(全文2152文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事