経済・企業

円高は一時的 オミクロン変異株出現も円を手放す構図は変わらない=唐鎌大輔

 為替市場で円安が進行している。11月24日の為替市場ではドル・円相場が2017年3月以来、4年8カ月ぶりの1ドル=115円台を突破した。その後、オミクロン変異株の出現と感染拡大を警戒して金融市場が大荒れとなったため、米金利低下・ドル安、結果としての円高を警戒する動きも見られる。

 だが、筆者は過剰反応だと考えている。少なくとも常に「相手がある話」の為替市場において、日本経済の劣勢を理由に円を手放す構図は簡単には変わらないはずだ。

 11月24日の円安はパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の再任報道が正常化路線継続への期待を後押しし、米金利とドルの相互連関的な上昇につながったとの解説が多いが、そうした解説は後講釈に過ぎない。確かに115円突破は重要な節目だが、年初来の名目実効為替相場(NEER)における「円独り負け」の構図を踏まえれば、「なるべくしてなった」というべきだろう(図)。

残り857文字(全文1254文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事