経済・企業THE MARKET

不透明要因の中、米長期金利の動向に注目=堀古英司

NY市場 早期引き締めで金利低下も=堀古英司

 11月末、株式市場に二つの新たな不透明要因が現れた。一つは新型コロナウイルス「オミクロン株」の世界的な感染急拡大。もう一つは、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が「インフレは一時的」との見方を取り下げ、量的緩和を前倒しで終了する意思を表明したことである。

 いずれも一見、株式市場にとってマイナス要因に見えるが、長期金利の動きを通した影響はそうでもない。ベータ株にしろデルタ株にしろ、ワクチン普及が始まって以降の変異ウイルス株は長期金利を低位安定させる効果があった。また現在のインフレはコロナの影響であり、サプライチェーンの問題さえ解決されれば、来年にはデフレ懸念さえ生じる。早期の金融引き締めはむしろ景気を冷やし長期金利を引き下げる。

残り137文字(全文481文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事