経済・企業THE MARKET

東京市場 ストラテジストが読む 米中対立激化で半導体関連に物色=三宅一弘

 2022年は米国が11月に中間選挙、中国が秋に5年に1度の共産党大会を開催する。反中国世論が強く、支持率低下のバイデン大統領は中国封じ込め政策を進める可能性が高い一方、慣例を破って3期目を固めたい習近平総書記は米国に屈しない姿勢を人民にアピールするだろう。米中関係は対立の様相が一段と強まりそうだ。

 1990年前後の東西冷戦終結以降、世界経済はヒト・モノ・カネの移動が国境を越えて活発化するグローバル化が進展してきた。ところが、米中対立が強まり、コロナ禍による移動制限や戦略物資の自国生産要請などが加わり、米国と中国それぞれが相手陣営に頼らないブロック化の様相を強めている。特に半導体を典型とするハイテク分野の供給体制の再構築の動きが顕著になってきた。日本政府も「経済安全保障」…

残り512文字(全文852文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月11日・18日合併号

世界経済入門202314 「分断」を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序 ■荒木 涼子/和田 肇17 インタビュー 田中明彦 国際協力機構(JICA)理事長 「自由・民主主義の価値を示せ 日本はインドと連携強化を」18 中国の外交戦略 グローバルサウスと新秩序構築 ■遠藤 誉20 ASEANの対 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事