経済・企業

下手を打てば日本はデフレ経済に逆戻り 国内物価の現状を読み解く3指標=森永康平

日本の物価はどのくらい上がっているのか Bloomberg
日本の物価はどのくらい上がっているのか Bloomberg

基本を押さえる1 インフレ指標 国内物価の今を読み解く 外せない「三つの物差し」=森永康平

 インフレはもはや世界的な問題といっても差し支えない状況だ。米国の2021年11月の消費者物価指数は前年同月比プラス6・8%と39年ぶり、ドイツの21年11月の消費者物価指数も同プラス5・2%と約30年ぶりの上昇幅を記録した。

消費者物価指数

 モノの値段が継続的に上昇することをインフレというが、モノの値段をモニタリングする際に参照する経済指標が「消費者物価指数(CPI)」(図1)だ。日本では総務省が毎月1回発表しており、食品、光熱・水道、家具・家事用品など、全国の世帯が購入する家計にかかわるモノやサービス(全588品目)の価格推移が前年同月と比較してどれぐらい変化したかという比率を表す。

 また、CPIには三つの指標が存在する。(1)三つの品目全体の変化率を表す「総合」、(2)天候要因で価格が大きく変動しやすい生鮮食品を除いた「生鮮食品を除く総合」(コアCPI)、(3)さらに地政学リスクや投機資金の影響で価格が変動しやすいエネルギー価格を除いた「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」(コアコアCPI)──だ。物価の趨勢(すうせい)を確認する際はコアコアCPIの数字を見ることが一般的である。

 日本の21年11月のCPIを見てみると、コアコアCPIは前年同月比マイナス0・6%となっており、日本は世界的なインフレとは無縁のように見える。しかし、消費者物価指数を見る際は、ミスリードを防ぐためにも内訳の個別品目のデータまで確認すべきだ。

 例えば、菅義偉政権時に21年4月以降の携帯電話の通信料が大幅に値下げされたが、その後も断続的に値下げが行われた。これによって日本のCPIは、実態よりも弱くデータが表れてしまっているのだ。実際に携帯電話の通信料の引き下げがなければ、CPIは発表されている値よりも1・5%ほどは高くなっていただろう。

 また、CPIは価格調査の対象商品が決まっているため、実際に消費者が売買しているモノの値段よりも高めに出ている可能性が高いという欠点を指摘しておきたい。実生活においてはネット上で価格を比較し、最安値で購入する消費者も多いからだ。このように旧来的な調査方法では、実態と乖離(かいり)してしまう。

 海外ではこれを補うため、「オルタナティブデータ」と呼ばれるさまざまなデータ(ニュース、クレジットカード決済情報のような非開示データなど)を導入して経済指標の精度を高めようとする試みが行われている。

 米国の労働省は19年3月のCPIから、店頭やネット通販の価格など従来の手段で集めてきたデータの一部について、企業が提供する情報に置換し始めている。また、オーストラリアやデンマークはスキャナーデータ(POSデータ)などを活用しており、中国でもインターネット上での購入価格を反映している…

残り952文字(全文2152文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事