経済・企業

「まん延防止」適用地域拡大、経済損失は2兆2560億円に上る見通し=木内登英

1~3月期のGDP成長率は2四半期ぶりにマイナス成長に陥る可能性も Bloomberg
1~3月期のGDP成長率は2四半期ぶりにマイナス成長に陥る可能性も Bloomberg

まん延防止等重点措置 経済規模で全体の9割 2兆円超の経済損失も=木内登英

 政府は1月25日、「まん延防止等重点措置」の対象地域を拡大することを決定した。

 今回、新たに加わる地域が18道府県(北海道、青森、福島、山形、茨城、栃木、静岡、長野、石川、島根、大阪、京都、兵庫、岡山、鹿児島、福岡、大分、佐賀)に及び、既存分と合わせて適用地域は合計で34都道府県となれば、日本経済への影響は大きい。

 18道府県の経済規模(県民所得)は、日本全体の35・3%程度であり、既に適用されている地域と合計すると、経済規模で90%の地域への適用となる。

残り775文字(全文1043文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事