経済・企業

キリンHD、ヤフーなどが相互に越境副業実験 人材「管理」から「成長」促す=編集部

業界大手が副業を活用し始めた Bloomberg
業界大手が副業を活用し始めた Bloomberg

副業で異業種へ キリンとヤフーが人材相互活用 双日は子会社で仕事の幅広げる=中園敦二

 <新働き方2>

 キリンホールディングス(HD)、ヤフー、パーソルキャリアは今年2月1日から副業の人材と業務を持ち寄り、実証実験を始めた。期間は約3カ月間。原則リモートで稼働は週1回以下とする。企業間の人事交流ではなく、キリンHDがヤフー社員と、ヤフーがキリンHD社員と、パーソルキャリアがヤフー社員となど、おのおの副業として業務委託契約を結ぶ。副業の報酬は月5万〜10万円という。

 今回の取り組みはパーソルキャリアが事務局となり、キリンHD、ヤフー、KDDI、コクヨ、富士通、三井情報、ライフルが集まり2021年4月に発足したコンソシーアム内で検討していた。

 その第1弾としてキリン、ヤフー、パーソルキャリアの3社が、各社の「多様性(ダイバーシティー)推進事業」や「新規事業開発業務」に副業として取り組んでくれる人材を、それぞれ自社以外の2社から募集した。各社に応募した者の中から7人を選んだ。副業を単なる収入目的ではなく、「越境学習」の機会としてキャリア自律を図り、企業側も人材育成に役立てるという。

 キリンHDは20年7月から副業に本格的に取り組み始め、21年2月から副業人材も受け入れている。一方、20年に副業人材を取り入れていたヤフーは「このような形態がスタンダードとなっていくと考え、対応できる組織のあり方も検討したい」という。

 法政大学の田中研之輔教授は「組織内キャリアから自律型キャリアへのアクション…

残り566文字(全文1216文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事