経済・企業THE MARKET

東京市場 ストラテジストが読む 株物色対象を左右、米国物価動向=三宅一弘

 米消費者物価指数は世界の債券市場にとっても、日本株をはじめ世界の株式市場にとっても最重要指標の一つになっている。毎月10日過ぎの発表日に向けて高い伸び(物価高加速)を警戒し、債券安(金利上昇)と株安が進むケースが多かった。

 米国の大幅な物価上昇は、米連邦準備制度理事会(FRB)による強硬な金融引き締めにつながり、将来の景気後退と企業収益の悪化による株安につながる。先行き、いずれかの時期に物価上昇率が大きく鈍化すれば、金融引き締めは様子見に転じるなど、景気や企業収益に対する不安を後退させる。

 FRBは3月会合で0・25%の利上げを実施したが、5月会合以降、通常の2回分に相当する0・5%利上げと、月950億ドル(約1兆1900億円)の資産圧縮(QT)に乗り出し、強硬な金融引き締めに入る可能性が高い。現状のままではFRBの使命である物価安定に対する信認が揺るぎかねず、景気を犠牲にしてもインフレ抑制を重視する姿勢である。 

残り436文字(全文850文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事