経済・企業深層真相

「生娘しゃぶ漬け」で露呈した吉野家の時代錯誤なマーケ戦略

 牛丼チェーン大手、吉野家の役員が早稲田大学の社会人向け「デジタル時代のマーケティング総合講座」で「生娘しゃぶ漬け戦略」などと発言し、取締役を解任された。「差別的」などと非難が殺到する中、関係者の間では、同社が消費者に自社製品を“刷り込む”という時代錯誤なマーケティング戦略を得意げに講じていることに驚きの声が上がっている。

 デジタル時代では、店頭でのキャッシュレス決済やEC通販サイトでの買い物、SNSや動画の視聴・発信などの経済活動が、全てデータとして記録される。個人ID(Yahoo!ID、楽天IDなど)によって名寄せされたビッグデータの分析結果に応じ、個々人に最適なサービスや商品が提供される。これまでの経験則と仮説によったマスマーケティングは闇夜の鉄砲でしかなくなる。

残り164文字(全文503文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事