経済・企業深層真相

専売ゲーム作れないほど品薄のPS5に「転売屋」の影

 発売から1年半が経過しながら、いまだに世界で品薄の据え置き型ゲーム機、ソニーの「プレイステーション5(PS5)」だが、この事態にゲーム開発企業も手をこまねいている。あるゲーム開発者によれば、PS5専売ゲームを開発する話は何度も上がっているという。しかし、「PS5でしか実現できない利点を盛り込まないと商売にならず、品薄状態が続く中では開発コストが見合わない」のだ。

 専売ゲームの開発に踏み切れない訳には、「転売屋」の存在もある。PS5のタイレシオ(ハード1台に対して何本のソフトが売れているかの割合)は0・3以下といわれている。たとえば、ニンテンドーWiiもコロナ禍で「Wiiフィット」というタイトルだけを買うユーザーが多かったが、それでもハード1台に対してソフト1本が売れるため、タイレシオは1を超える。「PS5のように1を割り込む状況は異常。大量の在庫が転売屋…

残り146文字(全文529文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事