週刊エコノミスト Online注目の特集

日本を襲う「電気料金高騰」と「停電リスク」 二重苦を切り抜ける生活術とは?

生活のライフラインである電力が、料金高騰と停電リスクの増大に見舞われている。電気料金は、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて上昇に拍車がかかり、今年度、過去最高水準に達する見通しだ。経済産業省の電力需給予測によると、電力需要が急増する夏と冬は、北海道と沖縄電力を除くすべての電力会社で、電力需給ひっ迫の可能性があるという。電気料金はどこまで上がるのか、停電のリスクは……。「エネルギー逼迫時代」を生き抜く術を考える。

徹底試算!今年度の電気料金は過去最高になる

2022年度の電気料金は工場・オフィス向けも一般家庭向けも過去最高水準の見通しだ。都市ガスも8年ぶりの高値になり、消費者物価を押し上げることが確実となっている。今後の動向を徹底試算した。>>>記事はこちら

今冬の東電が危機的! 電力会社別“停電可能性”

電力需給の見通しに厳しさが増している。中でも来年1、2月は東京電力の供給不足が250万キロワット前後に達し、計画停電も検討されている。各地域の停電リスクは…?>>>記事はこちら

万一なら大変!ゼロから分かる「計画停電」

電力が足りない場合、経済産業省は警報を最大3回発令する。それでも改善されない場合は需給逼迫時間帯の約2時間前に「計画停電」突入が発表される段取りだ。3月22日の東電需給ひっ迫は、まさに綱渡りだった。>>>記事はこちら

「計画停電」手順見直し 注目は「注意報」の新設

経済産業省が5月17日、計画停電までの手順の見直し案を発表した。節電を促し、停電に備えるためで、警報の前段階の「注意報」が新設された。>>>記事はこちら

特集「エネルギー逼迫時代の電力・ガス節約術」このほかの記事はこちら>>

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事