経済・企業

《超円安サバイバル》「岸田政権の財政」に物申す! 将来への投資につながる政策を=田中秀明

市場原理は行き過ぎでなく不十分

政府の過剰な介入が成長を阻害=田中秀明

 マクロ経済を通じ為替や株も左右する財政政策。「新しい資本主義」を強調する岸田政権だが、成長と分配を両立させる具体的な道筋は見えない。恒久的な財源確保に向け、税制の見直しも求められる。

 今年1月の施政方針演説において、岸田文雄首相は、成長と分配の両面から経済を動かして好循環を生み出す「新しい資本主義」を改めて強調した。好循環ができれば素晴らしいが、今までできなかったことが、すぐにできるとは思えない。

 岸田首相はこれまで市場原理主義が行き過ぎたと指摘するが、筆者は、日本では、市場原理が十分に働かず、むしろ政府の過剰な介入策が経済成長を阻害していると考えている。その証左がさまざまな経済対策で累増した国・地方の借金である。

 コロナ対策の10万円の給付金は生活困窮者などには必要だったが、一律に給付したため豊かな高齢者などは貯金を増やし経済効果は薄くなった。昨今のガソリン価格の高騰に対応するための補助金も効果的とは思えない。

 補正予算は規模ありきで編成されることが多く、そのためバラマキが多くなる。岸田政権は、2022年度予算に5兆円の予備費が計上されているにもかかわらず、年度開始早々に補正予算を編成することを決めた。借金で賄っても将来への投資につながるものであればよいが、そうはならないだろう。今回の補正は来たる参議院選挙対策だからだ。規制改革は一定程度進んだものの、福祉や農業などで岩盤規制は残っており、市場原理が行き過ぎたとはいえない。

「一人親の貧困」も放置

 経済成長の源泉は「民間」にある。国民の貯蓄が政府ではなく、民間企業に回り投資を増やす方がより効果的ではないか。政府の役割は、市場環境を整備し、セーフティーネットを充実することにある。しかし、日本の社会保障は保険制度が中心であり、その保険に多額の一般財源を投入し、…

残り612文字(全文1412文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事