経済・企業

《超円安サバイバル》日本企業も日本に投資しないという現実=佐々木融

 貿易赤字国から経常赤字国になる可能性も出てきた日本で、スパイラル的な円安の懸念がくすぶる。

危なすぎる円安 資産逃避で“通貨危機”の懸念

実質実効レートは半世紀ぶりの低さ=佐々木融

 ドル・円相場は2002年以来約20年ぶりの円安・ドル高水準となっている。

 しかし、それは名目上の話。インフレ率の差を勘案し、かつ広範な日本の貿易相手国の通貨とのレートも考慮した、円の全体的な価値を示す実質実効レートで見ると、円は既に1971年以来、約50年ぶりの水準まで下落している(図1)。

 円の弱さ、つまり円という通貨の購買力の低下は最近始まったことではなく、既にここ数年、長期的な現象として進行している。円が対ドルでは20年ぶりの安値なのに、実質実効レートでは50年ぶりの円安となっている背景の表面的な説明は簡単だ。貿易相手国の物価が上昇しているのに、円相場がそれを調整しなくなっているからだ。

 例えば、米国の物価が日本の物価より大きく上昇する中、ドル・円相場が全く変わらなければ、米国から見た日本の物価は「割安」となる。これにより米国から日本への投資や日本からの輸入が増えた結果、円が買われ、円高方向に動き、日米間の物価水準の均衡が元に戻る。これが為替のメカニズムだ。

 しかし、ここ数年、こうした調整が行われなくなっている。なぜか。単純にいえば、割安になっているにもかかわらず、外国企業も日本企業も日本に投資をしないからだ。だから円が実質的に割安のまま放置されているのだ。

企業の対外投資が倍増

 背景の一つとなっているのは、日本企業による「キャピタルフライト(資本逃避)」、つまり、対外直接投資の急増である。日本企業が国外に出て行ったのは、2011年3月の東日本大震災を受けたサプライチェーンの見直し、その後の米国の保護主義的な動き、欧州の環境規制、日本国内の需要の弱さなど、さまざまな理由があるだろう。いずれにせよ、結果として日本企業の対外直接投資は13年以降急増し、それ以降の9年間でネットで137兆円の対外直接投資が行われた(図2)。これはそれ以前の10年間の倍以上の規模だ。

 世界は、「経済合理性」に基づいて動く世の中から、「イデオロギー」(保護主義・脱炭素など)重視の世の中に変化している。それゆえ、コスト高となり、「ディスインフレ(物価上昇率の低下)」の世界から「インフレ」の世界に変化した。日本の方がコストが割安にもかかわらず、日本企業でさえ戻ってこないという状況になった。

 対外直接投資が増えた結果、日本の貿易構造は大きく変わった。10年までは平均的に年10兆円前後の貿易黒字を計上していたが、直近6年間の財の貿易収支の平均は2.7兆円の黒字にとどまっている。時折、「原発が止まったために原油の輸入が増えた」といった解説を目にするが、実際は原油の輸入量は減少している。日本の貿易構造が変化し、以前の…

残り1282文字(全文2482文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事