新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 止まらないインフレ 資源ショック

中長期目標は「脱炭素」ながら短期の焦点は「サハリン2」=庄司太郎

商社のガス事業

 LNG1000万トンが失われる可能性もある。

三菱・三井の積極投資は続くが、サハリン2頓挫が高騰招く=庄司太郎

 化石燃料価格が高騰する中、日本の天然ガス確保に重要な役割を果たしている総合商社は、天然ガスや原油への投資を加速すべきか、まだ態度を決めかねているようだ。

 現在、総合商社の石油・天然ガス事業に対する立ち位置は、企業ごとに異なる。日本最大の液化天然ガス(LNG)事業者である三菱商事は、石油開発からほぼ撤退しており、天然ガス事業に集中している。三井物産は、石油とLNGの既存事業に注力しており、資源・エネルギーに強い商社としてのポジションを保ちながら、新規LNG事業にも積極的だ。

 住友商事は石油開発事業から撤退しており、米国のコープポイント、インドネシアのタングーなどのLNG事業に集中している。伊藤忠商事は、アゼルバイジャン、サハリン1、イラクなどの石油開発を続けながら、オマーンとカタールでのLNG事業に携わっている。ただし、石油・ガス開発事業の地位は低い。丸紅は石油はサハリン1、メキシコ湾ほか、LNG事業をカタール、パプアニューギニア、赤道ギニアで行っているが、規模が小さい。

 三菱商事と三井物産の天然ガス事業は、中長期的にも金属資源事業に次ぐ利益と資産を持つ事業であり、両社とも中長期経営戦略の中で、既存事業の強化と開発案件の着実な立ち上げを目指している。総合商社は脱炭素への構造転換を中長期の目標としているため、これまで業績を支えてきた資源事業は、いずれ脱炭素の波にのみ込まれると想定している。

 今後の日本の天然ガス確保は大丈夫なのか。ロシアが欧州へのガスパイプライン供給を削減すると、欧州は天然ガス不足に陥る(図)。日本にとって最大の課題になっているのが、三菱商事と三井物産が資本参加しているサハリン2(天然ガス)の動向と米国フリーポート天然ガス液化基地の火災事故(6月8日発生)だ。

 サハリン2のロシア側企業は、プーチン大統領と最も親密といわれるガスプロムであり、仮にロシアが西側による経済制裁の報復として、サハリン2からの天然ガス供給(日本向けはLNG年約6…

残り436文字(全文1336文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事