経済・企業

規模は追わず差異化を目指す創業精神が今後もソニーの強み=和泉美治

ソニーのBtoB

 BtoCのエンタメ事業が好調なソニーだが、その背景にはBtoBのテクノロジー領域の強さがある。

テクノロジー重視の姿勢が好調なエンタメ事業を支える=和泉美治

 2年連続で1兆円超の営業利益を計上したソニーグループ(以下、ソニー)の好調は、ゲーム、音楽、映画の「エンタメ3事業」を主因に語られることが多い。実際、これら3事業合計の売上高は、2012年度から21年度までの10年間で2.7倍(年平均成長率12%)に拡大。21年度には連結全体の50%を初めて超え、営業利益も全社の約3の2を占める稼ぎ頭となっている。

 だが、ソニーの事業構造は、エンタメだけで語れるほどシンプルではなく、それ以外に多様な事業を展開している。最近の同社は、この複雑な事業構造を「感動(人の心を動かす)」と「人」を軸にシンプルに表現しているが、この「伝える力」こそが、他の大手電機企業との一線を画す強みともなっている。

残り1308文字(全文1710文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事