経済・企業THE MARKET

《NY市場》秋に向けての需給要因が次のハードルに=堀古英司

 今年の米国株式相場はインフレ懸念からくる金融引き締めに対する警戒感、そして金融引き締めが経済を腰折れさせる懸念から大きく下落してきた。しかしインフレの先行指標は春以降ピークアウトを示し、2022年4〜6月決算を見る限り、景気減速から来る企業決算への影響も最小限に収まりそうだ。ウクライナ問題はくすぶるものの、株式市場への逆風は弱まりつつあるといえる。

 このようにファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の問題が改善に向かう一方で、次のハードルになると見られるのは秋に向けての需給要因だ。米国では税制上、キャピタルゲイン・ロスの損益通算が認められており、年初来大きな含み損が出ていると想定されることから、節税絡みの売りが待ち構える展開が予想される。ファンダメンタルズの改善を受けて、下値はサポートされるだろうが、本格的に上昇していくには、強い買いエネルギ…

残り94文字(全文470文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事