国際・政治

ゴルビーの「遺言」、ロシアとウクライナの敵意煽る米への警戒 東郷和彦

1991年に来日し、日本記者クラブで講演するゴルバチョフ氏
1991年に来日し、日本記者クラブで講演するゴルバチョフ氏

「ソ連型社会主義」強化狙うも挫折

 旧ソビエト連邦最後の最高指導者だったゴルバチョフ氏が8月30日に91歳で死去した。共産党書記長就任(1985年3月)からソ連解体に伴うソ連大統領辞任(91年12月)までの6年9カ月に残した業績は濃密で、特に東西冷戦を終結に導いた外交成果は世界史に名を残す偉業である。

 89年11月にベルリンの壁が崩壊し、翌12月にはマルタ島でブッシュ(父)米大統領とともに冷戦終結を宣言。90年3月にソ連共産党の一党独裁体制を放棄し、初代のソ連大統領に就任。同年10月、ノーベル平和賞を受賞した。88年7月に中曽根康弘首相(当時)が訪ソ、ゴルバチョフ氏と会談した際に、筆者は外務省ソ連課長として随行した。看板政策のペレストロイカ(立て直し)を掲げて3年、間近で見たゴルバチョフ氏からみなぎる迫力は強烈だった。

 他方で、抜根的な改革に対して共産党保守派の反発を買い、91年8月にクーデターを起こされる。反乱は失敗に終わったものの、政治的権威は失墜。同年12月、ロシア、ウクライナ、ベラルーシの3共和国からソ連離脱と独立国家共同体(CIS)の樹立を突きつけられ、ゴルバチョフ氏はソ連大統領を辞任。ソ連は崩壊に至った。

 ロシア国内で、ゴルバチョフ氏に対する評価は高くない。ロシア連邦大統領に就任したエリツィン氏が、市場原理に基づく米国型の改革を導入した結果、経済は大混乱に陥った。猛烈なインフレと高失業率により国民は辛酸をなめた。そのことが厳しい評価につながっているのだろう。

 ゴルバチョフ氏からすると、国難はエリツィン氏が招いた事態であり、責任転嫁されるのは不本意だっただろう。実際、ゴルバチョフ氏は、強力なソ連を維持して社会主義を強化しようとしていた。ソ連解体とは正反対の未来を目指し…

残り642文字(全文1392文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月9日号

EV失速の真相16 EV販売は企業ごとに明暗 利益を出せるのは3社程度■野辺継男20 高成長テスラに変調 HV好調のトヨタ株 5年ぶり時価総額逆転が視野に■遠藤功治22 最高益の真実 トヨタ、長期的に避けられない構造転換■中西孝樹25 中国市場 航続距離、コスト、充電性能 止まらない中国車の進化■湯 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事