経済・企業

私の97年11月/1 デフレ・マインドの起点となった 早川英男

 1997年の金融危機から25年。当時の関係者は「あの時が日本経済の転換点だった」と口をそろえる。当時の日本の指導層は問題を過小評価、解決を先送りし続けることで、日本経済の強さを支えていた日本型雇用システムまで崩壊させてしまった。非正規雇用の増加と就職氷河期世代の誕生は、生産性の低迷と少子化の両面から、日本経済の復活を阻んでいる。時は巡り、世界的な金融バブルは米国の利上げをきっかけに破裂しかねない危うさを内包する。足元の円安進行は、98年の長信銀破綻をきっかけに発生した「日本売り」も想起させる。世界は日本の教訓から学ぶことができるのか――。

 金融危機とその後の日本経済の変遷を「私の97年11月」と題して関係者に総括してもらった。まずは、東京財団政策研究所主席研究員の早川英男氏から。

 日本を代表する大企業でさえ、倒産の憂き目に遭う──。北海道拓殖銀行や山一証券が相次いで破綻し、金融危機が起きた1997年11月、そう痛感したのは私だけではなかっただろう。77年に大学を卒業し、日銀に入行した私は、当時の友人・知人の中に自分の都合で会社を辞めたり、転職した者は数多くいたが、会社の倒産で職を失った者が出たのは、この時が初めてだった。その後、企業や家計の慎重な行動様式という意味でデフレ・マインドをもたらす起点がここだったと思う。

「明日は我が身」とばかりに、金融機関は貸し出しを渋るだけでなく、融資を回収する「貸しはがし」という異常な行動に出た。事業会社も生き残りに必死で、前向きな投資などしている状況ではなかった。どんな優良企業でも資金繰りがつかなければ、破綻してしまう。

 当時、日銀の調査統計局課長だった私は、翌12月以降の経済統計に目を疑った。まず個人消費が急減した。12月の内閣府消費者態度指数は、消費増税や東日本大震災後も上回る過去最悪の前回比5・6ポイントの悪化。「雇用環境」は実に13・8ポイントの悪化と、それまでに見たこともない数字だった。翌98年1〜3月の中小企業の設備投資も大きな落ち込みを見せた。

 その後も、不良債権の早期処理が進められた2002〜03年、リーマン・ショック…

残り956文字(全文1856文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事