経済・企業THE MARKET

《NY市場》悪材料の後退で年末にかけて反動高を期待 堀古英司

 米国では60/40と呼ばれる資産配分を採用する投資家が多い。これは資産を基本的に株式60%、債券40%の割合で配分して運用する投資手法。多くの場面で株式と債券の価格は逆相関の関係にあり、景気が悪い時は株式は売られる代わりに債券は買われる。景気が良い時は株式は上昇するが、債券のパフォーマンスは悪い。従ってこの配分で運用していれば、比較的安定したパフォーマンスが得られるというものだ。

 しかし今年はこの60/40神話が完全に崩れた。長期債指数の下落率は年初来30%を超え、株式も同様だ。逃げ場のない状況を受けて、多くの投資信託が10月末の決算を前に、損益通算を狙って節税対策の株式・債券売りを出したと推測できる。金利の上昇に、このような需給要因が重なり、9月は株式も債券もさらなる急落となった。しかし9月が終わり、このような需給要因は過去のものとなった。インフレや金利の急低下は望めな…

残り128文字(全文520文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事