経済・企業

《株主優待》家計支出を減らす生活防衛 頼藤太希

ビールも売るビックカメラも株主優待品を提供する(Bloomberg)
ビールも売るビックカメラも株主優待品を提供する(Bloomberg)

 株に投資して値上がりを期待するだけでなく、優待品をもらって日々の暮らしに役立てる手もある。

一般的な優待対象は100株以上保有者

 株主に自社の商品やサービスなどの「優待品」を提供する日本の上場企業は約1500社ある。物価が上昇する時代には、優待をうまく使って節約することも生活防衛術の一つだろう。

 数ある銘柄からどう選ぶか。日用品や食品、よく利用する店の割引券など、家計に役立つ優待品を提供する銘柄がいいだろう。保有株数が100株以上の株主を株主優待の対象とするのが一般的だ。ただし、歯科材料・機器メーカーの松風や家電量販店の上新電機の場合、1株保有するだけで対象となる。スマートフォン専業の証券会社によっては、単元株数が100株の銘柄でも1株から買える。

拡大はこちら

優待品を得るには

 株主優待を受けるには「権利付き最終日」までに株式を買い、株主名簿に登録される必要がある。権利付き最終日は企業が定め…

残り621文字(全文1021文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事