経済・企業

内部留保を抱えた法人の買いで株が上がれば資産倍増計画は達成? 植木靖男

1971年のニクソンショックで混乱する東京証券取引所
1971年のニクソンショックで混乱する東京証券取引所

 前回のインフレ時代だった1970年代は、71年の田中角栄元首相による「日本列島改造論」の影響で、政府もどんどんマネーサプライ(資金供給量)を増やしていた。72年ごろには資金が過剰になった総合商社が株を買い始めた。そうすると他の会社も株を買い始める。当時、私は日興証券(現SMBC日興証券)に勤めていたが、新日鉄(現日本製鉄)から約500億円出すので株を買いたいとの話が来ていたと聞いたことがある。その話は石油危機によって立ち消えになったが、当時はどの会社も株をやりたがっていた。

 72年の毎日新聞は、和光証券の調べとして、空前の株式ブームは、法人による大量買いによるものと報じている。猛烈な株買いを続ける丸紅は、証券業界関係者から「丸紅証券」とアダ名がつけられていると伝えるほどだ。

残り360文字(全文702文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事