国際・政治深層真相

G7前に岸田首相が気をもむカキ養殖由来の漂着プラごみ

 冬に旬を迎えるカキ。最大養殖地である広島の海で、カキ養殖を巡る社会問題がある。それが「カキパイプ」(カキ管)と呼ばれるストロー状のプラスチック(ポリエチレン)製品の漂着ごみだ。このカキパイプに広島県地盤の岸田文雄首相が気をもんでいる。5月に予定されている主要7カ国首脳会議(G7サミット)の開催地が広島だからだ。

 カキパイプはカキ稚貝が付着するホタテ貝殻同士の間隔を保つために使用されるが、破損して流出し、瀬戸内海の各地に漂着してしまう。プラ製なので分解されず、魚がのみ込む可能性もある。海外メディアも多く集まるG7の晴れ舞台で、問題が発信されては面目がつぶれる。「『サミットまでに何とかしろ』と、首相から水産庁にじかに苦情が入る」(政府関係者)。

残り251文字(全文576文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事