新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 選ばれる税理士・会計士

自己資本以上にのれん積み上がるアサヒGHD 松田遼

 主要企業50社における「のれん」の財務上への影響を確認する。国際会計基準(IFRS)ではのれんの定時償却が不要であることから、その減損リスクが懸念される。

>>特集「選ばれる税理士・会計士」はこちら

 近年、アサヒビールを傘下に置くアサヒグループホールディングス(GHD)や日本たばこ産業(JT)が、企業買収(M&A)をテコに事業拡大を図っている。買収される側の企業(被買収企業)の買収価格はその純資産を上回り、その差額が「のれん」として買収する側の企業(買収企業)のバランスシート(貸借対照表)の資産として計上される。

 のれんが表すものは、被買収企業の将来収益力といえるが、不確かな将来を対象としていることから、その会計上の扱いが問題となる。つまり、のれんの減価償却(減損)の有無だ。日本の会計基準では、のれんを買収時に一度に償却するのではなく、一定期間にわたって減価償却を行うことになる。そのため負担は長期にわたるものの、各年における負担は比較的抑えられる。

 一方で、IFRSでは、のれんの定期的な減価償却は行わないが、被買収企業の収益力が落ちると、それに応じてのれんを減損する必要が生じる。のれん減損は一時的とはいえ、その額が巨額となり、買収企業の財務に与える影響は小さくない。特にグローバルに事業展開している日本企業では、IFRSを適用する企業が増えてきており、のれん減損リスクが注目されるようになった。

トップはソフトバンクG

 そこで各社の決算短信に基づき、2022年9月期(一部8月期)の、のれん金額が大きい30社をみた(対象条件の詳細は表注釈、表の拡大はこちら)。

 トップは、ソフトバンクグループ(SBG)の5兆4592億円。次いで武田薬品工業の4兆9946億円となった。両社ともに、積極的なM&Aでよく知られる。続く3位のアサヒGHDもグローバル展開にM&Aをアク…

残り892文字(全文1692文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事