投資・運用

プロに学ぶ教訓「長期・積み立て・分散のセオリーでも失敗しました」

 第一線で活躍するプロのエコノミスト(バブル期に証券会社に入社。経済調査に長く携わる)に、投資の失敗談を匿名で語ってもらった。(聞き手=加藤結花・編集部)

>>特集「徹底攻略 新NISA」はこちら

 長期・積み立て・分散という投資のセオリーをしっかり意識すれば、リスクを抑えた運用ができる。特に重要なのが時間分散だ。経済環境は常に変化し、ウクライナ戦争などの誰も予期できない地政学的なリスクも発生する。しかし、世界株の積み立て投資であれば、2010年以降では7年以上投資すると元本割れにはなっていない。つまり、10年以上の長期積み立てをすれば、ほとんど確実に資産形成ができる。この考えは正しいが、長期積み立てという投資のセオリーに従ったにもかかわらず失敗したケースがある。

残り1456文字(全文1790文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事