新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 FOCUS

“朝令暮改”のホンダF1復帰 社内のモチベーションも考慮 河村靖史

ホンダの三部敏宏社長とアストン・マーチンのローレンス・ストロール会長
ホンダの三部敏宏社長とアストン・マーチンのローレンス・ストロール会長

 ホンダが世界最高峰の自動車レースであるフォーミュラワン(F1)に2026年シーズンから復帰する。21年シーズンでの撤退を発表した際には当時社長だった八郷隆弘氏は「もう復帰することはない」と明言していたが、F1のルール変更や市場の変化、社内の問題などから「朝令暮改」とも見られる早さで復帰を決断した。

 ホンダが15年に復帰した第4期の活動を21年シーズンで終了することを決めたのは、世界的に電気自動車(EV)シフトが加速する中、経営資源を電動化技術に集中するためだ。ホンダはF1などのモータースポーツ活動を「走る実験室」として市販車に応用できる新技術を試し、技術者を鍛える場として活用してきた。しかし、F1は年間数百億円のコストが必要な上に、EV時代に内燃機関の先進技術や技術者の需要は必要なくなる。

 それが一転して復帰を決めたのはF1のルール変更がある。現行ルールではパワートレーン(駆動装置)の割合はエンジン80%、モーター20%だが、26年から50%ずつとなり、モーターや電池などの電動化技術がより重要になる。ここで培った技術が市販向けEVなどに生かせる。また、燃料も脱炭素化燃料である合成燃料となるが、航空機「ホンダジェット」や今後開発する「空飛ぶクルマ」関係の技術に応用できる。

 ブランド力向上の効果も見込む。ホンダの主力市場である北米市場はこれまで、インディ500やNASCARが人気のモータースポーツだったが、動画配信の影響もありF1人気がうなぎ登りだ。F1でホンダの実績を示すことができれば、北米市場でのホンダブランドの向上が見込まれる。

厳しい戦いに

 エンジニアのモチベーションにも期待している。ホンダは40年には販売する新車をEVと燃料電池車(FCV)だけとして、内燃機関車からの撤退を決めている。さらに、F1から撤退したこともあり、技術者の離職が深刻化している。以前は「エンジンの…

残り513文字(全文1313文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事