新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 GX150兆円

CO₂回収・貯留に4兆円 低コスト化と環境整備が急務 佐藤智彦

 二酸化炭素(CO₂)を回収して、地中深くに閉じ込める「CCS=Carbon dioxide Capture and Storage」。GX基本方針は今後10年間で官民合わせて4兆円以上を投資するとしている。

>>特集「GX150兆円」はこちら

 今年2月に閣議決定されたGX基本方針で、二酸化炭素(CO₂)の回収・輸送・貯留(CCS)についても2030年までの事業開始に向けた環境整備が目標として掲げられた。そのための投資額としては、今後10年間で4兆円以上が必要とされている。

 CO₂の削減手法は、CO₂発生前の対策と発生後の対策に大別される。前者は電化や燃料転換によりCO₂の発生自体を減らす手法が代表例である。一方、後者は発生してしまったCO₂を処理する手法であり、CCSは大気放出前に回収を行う手法である。

 工場などのCO₂の排出源をみると、電化や燃料転換での対応が難しい熱供給に用いられるボイラーや工業炉などの設備や、対応できたとしても一気に転換することが難しい設備があり、それらの設備から排出されるCO₂の削減手法としてCCSは期待されている。事業用発電、鉄鋼業、化学工業などのCO₂排出削減が困難な産業でもカーボンニュートラル(CN)実現に向けてはCCSが不可欠な技術と目されている。

 GX基本方針では、50年の段階で1.2億~2.4億トンのCCS実施が期待されており、その第一歩としてエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が今年6月、「先進的CCS事業」として7件のプロジェクトを選定した。30年までにCO₂の年間貯留量約1300万トンの確保を目指し、ENEOSや石油資源開発、INPEXなどの企業が参画している。

化学吸収法が実用段階

 CCSは、CO₂を多く排出する設備からCO₂を分離回収(Carbon dioxide Capture)し、輸送し、長期間保持可能な地層に貯留(Storage)する技術である。分離回収を行う技術は、化学吸収法、物理吸収法、物理吸着法、深冷分離法、膜分離法などの手法があり(図1)、原理的にはCO₂含有ガスからCO₂のみを吸収・吸着・透過させることにより分離回収する。それぞれの回収技術は、CO₂含有ガスの性状により大まかに向き不向きがあるが、圧力や濃度が選択する上での重要な指標とされている。

 現状、最も実用段階にある化学吸収法は、吸収塔にてアミンなどのアルカリ性水溶液(吸収液)にCO₂含有ガスを接触・吸収させ、再生塔にて熱を加えて吸収液からCO₂を放出させることで高純度のCO₂を分離回収する。リーディングカンパニーとしては三菱重工業が挙げられる。同社は、関西電力と共同開発した吸収液(KS-1、KS-21)やプロセスを強みに、世界各地に15基の商用CO₂回収プラント納入実績を有し、さらに3基の建設を進めている。

 他方、膜分離法は、いまだ商用化に至っていないが、将来的なコスト低減可能性が高いとされ注目されている。住友化学は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によるグリーンイノベーション基金事業に採択され、CO₂濃度が10%以下…

残り1275文字(全文2575文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事