新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 踊る!インド経済

残るカースト差別 消えぬジェンダー差別 経済に比べ遅い変化 鈴木真弥

デリーのスラムに住む人々 筆者提供
デリーのスラムに住む人々 筆者提供

 日本の総人口を超えるダリト(旧不可触民)の人々。ジェンダーや地域格差も深刻だ。

>>特集「踊る!インド経済」はこちら

「朝、娘の学校では出欠を取る。名簿に、『出自〔ジャーティー、いわゆるカースト〕』の欄があって、娘は男子にそれを見られた。『お前、アレなのか』とからかわれたみたい。娘たちには、何度となく言い聞かせているの。差別はついて回る、だけどその壁を乗り越えていけって。そう言う私も、差別は克服できてない。社会の構造を背負って生きている。きっと息絶えるときまで同じだと思う…(略)…ロケットを飛ばすくらい、インドは発展した。でも、この件に関してはあまりにも遅れている」

因習と闘う人々

 これは、2023年9月に日本で公開されたインド映画「燃えあがる女性記者たち」のなかで、メインキャストのひとりであるダリト(旧不可触民。行政用語では「指定カースト」とよばれる)出身の女性記者ミーラがカーストについて語ったセリフだ(映画パンフレットより。〔 〕内は筆者)。

 この映画はインド北部のウッタルプラデシュ州を舞台に、草の根から政治・社会問題を取材し、長い間続いてきたカーストや女性差別の因習と闘う女性記者たちの姿を追うドキュメンタリー作品である。筆者が出会ってきた女性たちの経験とも重なり、共感するシーンが多くあった。

 同じく9月、インドは初議長国として主要20カ国・地域(G20)ニューデリー・サミットを首都で開催し、モディ首相は世界に存在感をアピールした。国際政治や経済分野でインドへの期待と注目が急速に高まるなか、インド社会はどうなっているのだろうか。筆者は、ダリトの人々と運動に注目することで、その動向を捉えようとしてきた。

 カーストは、今でもインド社会を考えるうえで重要なキーワードだ。しかし、映画でミーラのセリフにあった「アレ」「この件」のように、日常生活で出自を示すカーストに直接言及することは避けられる傾向にある。「この件〔カースト差別〕に関してはあまりにも遅れている」と嘆くミーラのいら立ちが画面から強く伝わってきた。

 ダリトの人口は2億人を超え、インド全人口の16.6%を占める(以下、11年国勢調査)。インド憲法はカーストによる差別を禁止し、ダリトに対する差別行為や暴力を取り締まる法制度や教育・雇用を支援する福祉政策も独立以降取り組まれてきた。ダリト全体の識字率(66.1%)は、イン…

残り1081文字(全文2081文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事