新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

投資・運用 とことん得する新NISA

新NISA ぜひ押さえたい六つの基本 福島理

 新NISAは多くの人にとって、資産運用の「キホンのキ」になる制度だ。

>>特集「とことん得する新NISA」はこちら

 いよいよ今年1月から新NISAがスタートした。新NISAは投資枠の拡大や投資可能期間の恒久化などにより、従来のNISA制度を“神改正”し、大幅に使いやすくなっているのが特徴だ。

 1 そもそも、なぜNISA?

 そもそも、なぜNISAを利用した投資が必要なのか。

 2023年は食品から電気代、ガス代、日用品まで周りのあらゆるモノ・サービスの価格が上がった一年だった。いわゆる「インフレ」が起こっている。物価の上昇に伴って、米国などのように賃金も上がっていけばいいのだが、なかなかそういうわけにはいかず、家計は苦しくなっている。これまで100円で購入できていたものが、100円では買えなくなってしまうわけなので、お金の価値が目減りしたことになる(図1)。

 一方で、銀行の預金金利は0.002%程度。100万円を預けていても、1年間に20円(税引き前)の利息しかつかない。

 以前、話題となった「老後2000万円問題」も記憶に新しい。老後20年から30年間で約1300万~2000万円が不足するという試算を端緒に物議を醸した。日本では、平均寿命が延びる一方で、年金受給額は減少している。豊かな老後を送るには、ある程度の老後資金を確保する必要がある。日々の生活を切り詰めながら給料をコツコツ貯蓄していくのもひとつの方法だが、低金利で利息が期待できない現在では、お金の価値は目減りしていくばかりである。このような現状において、NISAを利用し、今あるお金もしくは今後入ってくる収入を自身で増やしていかなくてはいけない。これからは少なからず投資をしていくことは必須の時代となる。

 2 制度の詳細を理解する

 次に、旧NISA制度から新NISAへの“神改正”の詳細を理解しよう。

 まず、今までの「つみたてNISA」と「一般NISA」の一本化について。旧NISAでは、この二つのNISA口座を併用できず、どちらかを選ぶ必要があった。新NISAでは口座は一本化され同口座の中に「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の二つの枠が用意されて、同時に使うことができる。これにより、つみたて投資枠で、コツコツと投資信託を毎月購入し、成長投資枠で好きなタイミングで株式投資が可能となる。

 次に非課税保有期間の無期限化だ。これまで一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間と非課税期間が限定されていが、これが無期限となった。期限内に売却したり、翌年の非課税投資枠に繰り越すなどの手続きも不要となり、自分のペースでじっくり長期にわたって運用することができる。これにより制度開始当初からあった不満が解消された。

 続いて、生涯における投資限度額が1800万円に拡充されたことだ。これまでの運用できる限度額は、つみたてNISAで最大800万円(年間40万円×20年)、または一般NISAで最大600万円(年間120万円×5年)だったが、今年からNISAは、つみたて投資枠(年間最大120万円)と成長投資枠(年間最大240万円)…

残り2634文字(全文3934文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事