新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

テクノロジー 図解で見る電子デバイスの今

AIを支えるデジタルリソグラフィー技術を日本の新たなお家芸に 津村明宏

ウシオ電機とAMATはパッケージ向け露光装置技術で提携(筆者撮影)
ウシオ電機とAMATはパッケージ向け露光装置技術で提携(筆者撮影)

 パッケージ基板に回路パターンをレーザー光で直接描画するデジタルリソグラフィー技術が注目されている。

>>連載「図解で見る電子デバイスの今」はこちら

 半導体パッケージ基板の進化に伴い、半導体業界では回路パターンを形成する露光技術として「デジタルリソグラフィー技術(DLT)」への注目度が高まっている。DLTとは、基板上に形成する配線の回路パターンをレーザー光で直接描画する技術。回路パターンの形成にフォトマスクを必要としないため、製造コストの削減や製造期間の短縮につながり、基板の凹凸や反りなどにもデジタル補正で比較的柔軟に対応しやすいといったメリットがある。この市場が今後成長するとみた製造装置メーカーが新型機の開発や新規参入を図っており、群雄割拠の様相を呈しつつある。

 半導体パッケージ基板の進化が加速している背景には、AI(人工知能)の社会実装がある。AIの処理を担う半導体は現在、機能ブロックごとにチップを作り分け、これらをパッケージ基板上に配置する「チップレット」と呼ばれる技術を用いて製造されている。このため、かつての一つのチップを載せるだけでよかった時代に比べて、パッケージ基板のサイズが年々大型化しており、従来は50ミリメートル角程度だったものが、最先端用途では70ミリメートル角以上になり、近い将来には100ミリメートル角に達すると予測されている。そうなると、基板自体の反りや変形の影響が無視できなくなる。

 加えて、パッケージ基板上に形成される配線の回路パターンも、半導体チップの性能向上に伴って微細化が進んでいる。かつてはL/S(ラインアンドスペース=配線の幅と隣り合う配線同士の間隔)が10マイクロメートル程度でよかったが、現在既に10マイクロメートルを切り、数年内には2マイクロメートルあるいはそれ以下が求められるといわれている。この2マイクロメートルという数値は、現在の液晶パネルに採用されているTFT(薄膜トランジスタ)の回路幅とほぼ同じであるため、パッケージ基板の露光プロセスには、従来からパッケージ基板の技術を追求し高度化を図ってきたメーカーに加えて、液晶由来の技術を持…

残り1812文字(全文2712文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事