新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

国際・政治 経済学の現在地

インタビュー「社会的弱者がESGに共感を寄せる契機を探して」夫馬賢治・ニューラルCEO

 反発の声も高まるESG(環境・社会・企業統治)投資。取り組み継続のカギとして「共感」の重要性を指摘するニューラルCEO(最高経営責任者)の夫馬賢治氏に話を聞いた。(構成=安藤大介・編集部)

夫馬賢治(ふま・けんじ) 1980年生まれ。東京大学教養学部卒業。リクルートエイブリック(現リクルート)などを経て、2013年7月にサステナビリティー経営・ESG投資アドバイザリー会社ニューラルを創業、現職。

>>特集「経済学の現在地」はこちら

「ESGは本当に共感を呼ぶのか」。社会の分断が進む中、こうした疑問は、まさに最前線で議論されるテーマになっている。

 例えば、再生可能エネルギーの拡大は今、難しい政治課題になっている。「生活が苦しい中、コストを引き上げて市民を苦しめるのか」と反発する声が世界各地で上がっている。「なぜ、やるのか」「どうして必要なのか」を深く説明するところまで含めて取り組まず、ただ、気候変動対策に取り組むだけでは、共感を呼ぶことはできない。

時間軸のずれで生じる分断

 背景には世界的なインフレがある。新型コロナウイルス禍、ウクライナ戦争などの要因で起きたインフレは、消費者の暮らしを崩し始めている。消費者の目線は政府や企業と比較すると短期志向で、「生活が苦しくて、むしろ値下げしてほしい」との声が上がる。有機農業の推進を巡っても、「なぜ、割高になるようなものを、わざわざ進めるのか」となる。政府や企業などが10年、20年先を見据えて動こうとしても、時間軸のずれが社会的な分断を生んでいる。

 アンチESGの動きが顕著な米国では、ねじれが大きくなっている。バイデン政権がエネルギー転換に巨額の予算を付ける中、事業を進めてきたエネルギー大手企業の多くは民主党の政策を支持してきた。これに反対しているのは、いわゆる「没落中間層」であり、弱者が共和党の巨大な支持層となってきた。こうした状況では、社会の共感を生まない限り、長期的に物事を進めることはできない。

 そこで、共感を生むやり方について、さまざまな模索が始まっている。

 重要な柱の一つはサイエンスだ。「偽科学」「陰謀論」のような話も出てくる中…

残り852文字(全文1752文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中郁次郎 一橋大学名誉教授「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化■大垣昌夫23 Q&Aで理解す [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事