教養・歴史 歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話

㉔乳児からよく噛む習慣を付けよう 林裕之

 乳幼児期からの咀嚼不足が、子どもの歯並びを乱している。

>>連載〈歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話〉はこちら

 前号で成長期の子どもの咀嚼(そしゃく)が咬合(こうごう)力(噛(か)む力)や記憶力に大きな影響を与えることを解説しました。能力だけでなく、永久歯の歯並びも乳幼児からの咀嚼が影響します。

 子どもの虫歯は減少していますが、叢生(そうせい)(乱ぐい歯)のある子どもは増えています。叢生とは「歯の大きさと顎(あご)の大きさの間に起こるアンバランスにより、歯が部分的に重なってしまう状態」(厚生労働省 e-ヘルスネット)のことです。臼歯(きゅうし)が重なり合うことは非常にまれで、主に前歯の歯並びが乱れます。12~15歳で叢生のある人は34.5%(2005年)から43.8%(11年)と増加傾向です(歯科疾患実態調査/厚労省)。叢生の原因と考えられるのが、乳幼児期からの咀嚼不足です。

 乳歯も永久歯もその大きさは生える前から決まっています。永久歯に生え変わる時期に顎が十分発育していないと、大きさの決まっている歯が顎に収まりきらず、ねじれたり、重なり合ったりして歯並びが乱れてしまうのです。…

残り1258文字(全文1758文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

1月14日・21日合併号

中国・動乱前夜16 学生20万人が深夜サイクリング 指導部が警戒する「動乱」の兆し■安藤大介19 インタビュー 柯隆 東京財団政策研究所主席研究員 米中対立は激化必至 習政権に解見つからず20 経済成長 GDP押し下げるトランプ関税 長引く不動産不況に追い打ち ■三浦 祐介22 消費不振長期化 不動 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事