経済・企業エコノミストオンライン

日本のLPガス輸入はいまや米国産が5割超!中東産減少で価格下落の恩恵=岩間剛一

日本のLPガス輸入先
日本のLPガス輸入先

 日本で、家庭の暖房・調理用に使われるプロパンや、タクシーの燃料・化学原料として用いられるブタンなどのLPガス(液化石油ガス)の輸入先が変化している。2007年度に中東産油国が9割を占めていたが、17年度には米国産が初めて5割を超えた(図1)。10年前にはゼロだった米国産LPガスの急増は、LPガス関係者に大きな衝撃を与えている。

 LPガスは、中東産油国が原油や天然ガスを生産する際に付随するものとして作られてきた。つまり、LPガスそのものを目的とした掘削が行われることはなく、あくまでも原油や天然ガスの開発に伴う「オマケ」で、生産コストは実質的にゼロと言える。

残り2113文字(全文2394文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事