経済・企業エコノミストオンライン

拡大するシェアリングエコノミーは現代社会に大きなインパクト =市川拓也

東南アジアで普及するライドシェアリング(バンコク)
東南アジアで普及するライドシェアリング(バンコク)

「シェアリングエコノミー」という言葉が、日本語として浸透してきた。民泊以外にも多方面で広がりを見せており、海外に後れを取りながらも、ようやく市民権を得つつある。

 シェアリングエコノミーとは、個人が提供する遊休の資産やスキルを他人が利用でき、インターネット上のプラットフォームを介してマッチングされることで成り立つ社会的仕組み。既存のモノや時間を有効活用することで、利用者は好きな時に好きなだけ利用でき、提供者は余った時間に副収入などを得られる。インターネットの活用により、個人でも距離を問わずマッチングが可能である。モノの過剰生産を抑える点で環境にやさしく、従来の経済の仕組みを大きく変える可能性を秘めている。

残り2531文字(全文2836文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事