経済・企業2019を読むキーワード

ラグビーW杯 新規インバウンド商機あり 40万人に郷土を売り込め=小島清利

ニュージーランドを相手に健闘する日本のFW リーチ・マイケル(手前)
ニュージーランドを相手に健闘する日本のFW リーチ・マイケル(手前)

 ラグビーワールドカップ2019組織委員会は、新日本有限責任監査法人の協力で、日本国内への経済波及効果を約4300億円と試算した。

 経済波及効果の内訳は、スタジアムなどインフラ整備費用、大会運営費用、国内客・訪日外国人観光客による消費を含む直接効果が約1917億円。日本のサプライチェーン(供給網)全体を通じた需要拡大を含む第1次間接効果が約1565億円、雇用増加に伴う消費拡大など第2次間接効果が約890億円となっている(表1)。

 大会の有益な遺産の継承を担う組織委員会レガシー局の本田祐嗣部長は「経済効果を実現するための条件として、訪日外国人観光客に対し、魅力あるツーリズムを提供できるかが重要だ」と話す。

残り955文字(全文1260文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事