米金利 下落 3%超えは定着できず 年末に2.5%近傍へ=井上健太

2018年末~19年初の相場急変を見て、米国の「高成長」は実体にあらず、と市場が再認識せざるを得ないときが来た。米10年債利回り(長期金利)は潜在成長率(1.5%)、均衡インフレ率(1.5%)を足して「3%」が米国経済の実力と整合的な適正値だ。
今後、(1)米連邦準備制度理事会(FRB)は19年利上げなし、(2)バランスシート圧縮ペースの減速へとかじを切り、金利上昇材料は消えていく。一方、(3)株価が下げ止まらず焦るトランプ政権が米中関税協議の早期終結へ(合意期限切れの3月初までに)動く事態も想定できる。
いずれの材料もリスク資産にプラス要因、下げ過ぎた株価は反発へ。債券は株高を受けて連れ安し(金利上昇…
残り381文字(全文687文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める
※購読には毎日IDのご登録が必要です
今すぐ登録して続きを読む 海外にお住まいの方はこちらまたは
エコノミストに登録済みの方はこちらからログイン 毎日IDのみお持ちの方はプランのお申し込みが必要です