週刊エコノミスト Onlineキャッシュレス徹底活用術

徹底比較2 非接触IC型電子マネー 端末費用が導入のハードル=種市房子

 非接触ICの電子マネーで先駆けとなったのは、2001年11月にスタートしたスイカとEdy(現・楽天Edy)だ。カードやスマートフォン内蔵のNFC(Near Field Communication=近距離無線通信)を通じて支払う。カードやスマホを専用端末にかざすだけで決済が済む。QRコードやバーコード決済が、スマホの専用アプリを起動しなければならないのとは対極だ。

 非接触ICの電子マネーは、登場当初はカードリーダーにカードを挿入して読み取ったりする手間が省けるなどとして、キャッシュレス決済手段として大きく期待されていた。ただ、店舗側には1台数万円と言われる専用端末が必要で、中小の小売店にとっては負担が重い。大型店舗やチェーン店でしか普及が進まないと言われるゆえんだ。非接触IC型電子マネーによる決済は今、より導入費用が安価なQRコードやバーコード決済の挑戦を…

残り974文字(全文1357文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事