経済・企業同族経営の底力

「文明堂」が進めた経営統合 婿への承継も合理的な選択肢=編集部/相山豊/3

(出所)文明堂東京への取材より編集部作成
(出所)文明堂東京への取材より編集部作成

 同族企業にとって永遠の課題は、後継ぎ問題だ。長年続いてきた老舗はこの問題をどう解決してきたのか。

「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」のCMで知られるカステラの老舗、文明堂。中川安五郎氏が1900年に長崎市で創業し、実弟の宮崎甚左衛門氏が本店のノウハウを持って1922年に東京に進出して以降、麻布、新宿、日本橋、銀座など各地に「のれん分け」をして拡大していった。その過程で、甚左衛門氏はそれぞれに独立した会社として運営させ、トップに娘婿や婿養子らをあてがった。以降、承継の選択肢として「婿」が定着している。

 のれん分けした東京の店が2014年に再統合した「文明堂東京」の大野進司社長(43)も婿。東京進出を果たした甚左衛門氏から数えて4代目だ。

残り1968文字(全文2297文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事