週刊エコノミスト Onlineチャイナウオッチ 中国視窓

消費転換期で悩むアパレル 勝ち組は日本企業とコラボ=岩下祐一

高級化で成果を上げるダウンウエア大手、波司登国際の上海旗艦店(筆者撮影)
高級化で成果を上げるダウンウエア大手、波司登国際の上海旗艦店(筆者撮影)

 ここ数年、中国の消費のキーワードは「昇級(アップグレード)」だった。都市部では経済成長により、これまでのメンツや価格を最優先する消費から、質を重視する消費にシフトしている。一方、昨年からは「降級(ダウングレード)」の指摘も出始めた。経済成長の恩恵を受けるのは一部の富裕層に限られ、庶民の消費は景気減速で廉価品の購入を強いられているという見立てだ。

 その例として挙がるのが、2018年に中国全土で約2000店舗を出店したコーヒーチェーン「luckin coffee(瑞幸珈琲)」。売りは2杯で1杯無料の「お得感」で、都市部で人気のスターバックスを猛追する。これまで負け知らずのスターバックスだが、18年4~6月期の既存店売上高は前年同期から2%減った。

残り978文字(全文1304文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事