教養・歴史書評

『平成金融史 バブル崩壊からアベノミクスまで』 評者・小峰隆夫

著者 西野智彦(元TBSプロデューサー) 中公新書 920円

「金融」から概観する平成経済政策史

 著者の西野氏は、『検証 経済失政』(軽部謙介氏との共著)、『検証 経済迷走』『検証 経済暗雲』などの著作を通じて、バブル経済崩壊後の金融政策の迷走を掘り下げてきた。本書はこれらの蓄積をベースに、平成時代の金融史をコンパクトにまとめ上げたものである。

 第1章「危機のとばくち(1990-1995)」では、バブルが崩壊してからの金融機関の破綻処理、不良債権への公的資金投入をめぐる混迷が描かれる。第2章「金融危機、襲来(1996-1998)」では、金融危機の中での、北海道拓殖銀行、山一証券の破綻、巨額の公的資金導入などをめぐる緊迫したやり取りに言及する。

残り856文字(全文1180文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事