週刊エコノミスト Onlineワイドインタビュー問答有用

「延命医療も、本人の満足を物差しにして」 終末期医療を支える=会田薫子・東京大学死生学特任教授/750

 高度で過剰な延命医療がかえって患者や家族を苦しめるなど、高齢者の終末期医療のあり方が問われている。NHKの特集番組でコメンテーターを務めるなど、最前線に詳しい研究者に聞く。

(聞き手=山崎博史・ジャーナリスト)

── 専門の臨床死生学とは?

会田 人生の最終段階における医療は、医療技術の進展によって、治療法の選択肢がいろいろある一方、患者さんやその家族の価値観が多様化しています。治療とケアの意思決定は、本人意思の尊重が基本ですが、どのようにして意思決定を行うかが切実な課題となっています。哲学・倫理学・医学・心理学などの学際的立場から、意思決定を支援することが臨床死生学の中心的な課題です。

残り4322文字(全文4617文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事