経済・企業商社の稼ぎ方

双日 ガスの消費者向け販売 市況影響少なく安定需要=橋本政和

ベトナムのガス供給施設(双日提供)
ベトナムのガス供給施設(双日提供)

 ガスの採掘から消費までを大きなビジネスの流れに例えると、探鉱・開発事業は上流、最終消費者に接点を持つ販売事業は下流、液化や輸送、発電などはその中間の中流に当たる。双日は前身の日商岩井時代の1970年代に、インドネシアで上流事業に進出し、天然ガス開発事業の権益を取得、ガスを採掘してきた。

 以来、インドネシアやカタールで同様に開発事業を手がけている。脱石炭の動きや新興国の成長期待から、ガスは今後、ますます有力な資源になるだろう。また、家庭用、発電用だけではなく、半導体製造などの産業用需要も増えるだろう。

 ただ、開発事業は、資源価格に収益が左右される。そこで、ガスの液化や輸出入、輸送、発電、販売などの中・下流領域を強化している。この戦略の一環として6月、大阪ガスと共に、ベトナムで天然ガスの供給会社を設立した。ベトナム国営ガス会社から安定的に天然ガスを調達して、地元企業向けに加工・供給する。ベトナムではこれまでも、当社運営の工業団地入居企業などに向けて天然ガスを供給してきた。この知見を工業団地以外に…

残り743文字(全文1196文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事