週刊エコノミスト Online独眼経眼

IT関連財の受注改善で日経平均反発=藤代宏一

(注)いずれも3ヵ月移動平均値 (出所)内閣府、トムソンロイター
(注)いずれも3ヵ月移動平均値 (出所)内閣府、トムソンロイター

 日本株投資の観点から注目すべきは、内閣府が公表する機械受注統計の機種別集計で「電子計算機等」の受注額が下げ止まっていることである。

 内閣府の分類に基づく「電子計算機“等”」とは電子計算機と半導体製造装置の合計である。やや曖昧な定義だが、IT関連財と考えて差し支えない。

 原数値の前年同期比は今年1~3月にマイナス14・5%と大幅な減少を記録した後、4~6月はマイナス1・1%へと下落幅が縮小した(図1)。7月はマイナス5・8%と再びマイナス幅が拡大したものの、ならしてみれば、持ち直し傾向にある。季節調整値(筆者作成)では7月が前月比マイナス1・0%と微減だが、3カ月平均ではプラス1・1%に持ち直しており、3カ月平均値の水準は今年3月の直近ボトムから13%程度回復している。

残り703文字(全文1042文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事