医療ビッグデータで分かる治療の真実=康永秀生
医療ビッグデータは大きく分けて、(1)保健・医療系と(2)ライフサイエンス(生命科学)系に分類できる(表)。本稿では、(1)のうち特にレセプト・健診情報に関するビッグデータの活用について説明する。
NDBとDPC
レセプトとは、患者に施された医療の内容の詳細が記載された書類であり、本来は医療機関が公的医療保険からの医療費支払いを受ける際に用いられる。レセプトには、患者の年齢・性別、診断名、外来受診日、入院日・退院日、実施された医療(診察・検査・処置・手術・麻酔・放射線治療・リハビリテーションなど)の内容と日付、薬剤の名称・量・日付、医療費などが克明に記載されている。
厚生労働省は2015年に「データヘルス計画」を開始し、公的医療保険の保険者(市町村、各健康保険組合…
残り1934文字(全文2270文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める
※購読には毎日IDのご登録が必要です
今すぐ登録して続きを読む 海外にお住まいの方はこちらまたは
エコノミストに登録済みの方はこちらからログイン 毎日IDのみお持ちの方はプランのお申し込みが必要です