『AI時代の労働の哲学』 評者・加護野忠男
著者 稲葉振一郎(明治学院大学教授) 講談社 1600円
AI導入を契機に自明視される世界観を問う
人間の知的な判断に依存してきた諸分野でAIの導入が進められている。判断の自動化が進められているのである。このようなAIが知的な労働の分野で人間の存在意義を奪ってしまうのではないかという不安を抱く。囲碁や将棋の分野でAIが人間の達人に勝ったという報道を見ると、不安はますます強くなる。
本書は、AIの導入によって労働がどのように変わるかを大きく深く考えようとした著作である。現代の労働…
残り904文字(全文1144文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める
※購読には毎日IDのご登録が必要です
今すぐ登録して続きを読む 海外にお住まいの方はこちらまたは
エコノミストに登録済みの方はこちらからログイン 毎日IDのみお持ちの方はプランのお申し込みが必要です