教養・歴史書評

『原子力時代における哲学』『観光ブランドの教科書』『年金「最終警告」』『水道が危ない』

『原子力時代における哲学』 國分功一郎著 晶文社 1800円

 3.11の原発事故以降、脱原発論が広がる。哲学者の著者は、リスクやコストの問題の先で問う。人間が原子力技術に引かれるのはなぜか。着目したのはハイデッガーだ。第二次世界大戦後、核兵器反対論と「原子力の平和利用」肯定が共存する中、この哲学者はいち早く核技術の危険性を指摘していた。原子力信仰の内実とは、何にも依存せず完全に自立したシステムへの渇望であり、しかしそれは不可能だと認めてこそ脱原発に行き着くという思索は誠実だ。(A)

残り732文字(全文975文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事